DHAとEPAの違いとは?

人間が自らの体内ではほとんど作ることができないと言われている必須脂肪酸のひとつであるEPAやDHAは、いずれも魚の脂に含まれており、特に青魚であるイワシやサバなどの魚に豊富に含まれています。

EPAは、血液の状態を健康に保つことで血栓ができるのを抑制し、高脂血症も予防することができます。そのため、EPAには血液をサラサラにする効果があることが判明しており、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防する働きがあるということが少しずつ分かってきました。

一方、DHAは神経系である脳や網膜などに豊富に含まれている栄養素として頭の働きがよくなる成分として注目を浴び始めました。

EPAは、血液をサラサラにし、血管を綺麗にする言われていますが、DHAにはそのような効果は認められていません。

血液がサラサラな状態とは、EPAが赤血球の膜に取り込まれた結果、赤血球自体が柔らかくなり、血液粘度が低下するという状態です。それに対し、DHAを摂取した際は、EPAを摂取した時よりも、赤血球膜に取り込まれにくいことが分かっており、赤血球の軟度も血液粘度にも影響は認められていません。

EPA自体は、長年に渡る研究の結果、人間が摂取した際の影響がほぼ判明していますが、DHAについては、純度が高いDHAというものがほとんど存在していないため、明確な研究結果が報告されていません。

EPAは血液をサラサラし、血液や血管を健康に保つことがわかっていますが、DHAは脳や神経に加えて、母乳にも含まれているということぐらいしか判明しておらず、この報告により、成人にはEPA、成長期の乳幼児にはDHAという認識が一般的になっています。

食品から直接EPAを摂取した場合、血液中のEPA濃度は比較的順調に上がりますが、DHAを摂取してもその濃度はほとんど変化しないことが分かっています。

そのため、体内で消費されながら変動するEPAに対して、DHAは一旦体内に取り込むと、そのまま安定した量が体内に溜まっていきます。

また、ほぼ純度100%の医薬品が開発されているEPAは、現在高脂血症や閉塞性動脈硬化症の治療薬として重宝されていますが、DHAは純度が高い医薬品が未開発のため、DHAのはっきりとした効果や効能については現状では不透明と言わざるを得ない状況です。

EPAとDHAを比較して極めて簡単な違いを述べるとすれば、血液や血管などの循環器系を健康に保つEPAは大人に効果があり、脳を構成する成分であるDHAは成長期の子供に摂取させるべき成分ということが言えます。

食生活においてEPA成分の多い食品を摂っていれば、DHAが欠乏することはほとんど心配する必要はありませんが、DHAのみを摂っている場合は、EPAが不足する可能性があります。そのため、大人に限っていえば、EPA成分の多い食品を摂ることで、EPAもDHAも十分に摂取することができると言えます。

タイトルとURLをコピーしました